
20名の園児が巣立って行ったよ
卒園式が近づくとなんだか練習もさびしそう…。誕生日献立は人気の組み合わせ。そして本番。令和6年度もたくさんのご支援ありがとうございました。
「買い物ごっこ」楽しかったよ
ひな祭りをやったよ
3月3日「桃の節句」の集いがありました。ひな人形や桃の節句のお話を聞いたあと、クラスごとにおひな様にちなんだ作品を見せ合いました。ゲームでは年長児が年下の子の手をつなぎながら進めてくれたので、みんな楽しく参加できました。給食はまぜご飯と花の形のハンバーグなどでした。
「誕生会」の日はリクエストメニューだったよ
2月は3月と並ぶ13人の誕生園児がいました。ゲームが始まると小さい子たちに贈る大声援が響きわたりました。元気な声におひな様もびっくり…。給食には「ぶどう組」(5歳児)からリクエストのあったスパゲティ・ナポリタンが出ました。
交通事故と身の回りの危険について学んだ
年長さんを対象に、雪どけと入学を前にした「交通安全教室」と周りの危険から身を守る「防犯カルタ」の取組みがありました。交通安全教室には4歳児も参加しお話を聞くことができました。先生たちももしものときの幼児救命研修会をやりました。病気や事故に気をつけて新年度を迎えたいものです。
小学校におじゃましたよ
卒園の取組みが進んでいる5歳児クラス(ぶどう組)が、地域の日の出小学校に行ってきました。1年生のお兄さんお姉さんが「せいかつ」の学習の一環としてペアを組んで校内を案内してくれました。
卒園式の練習も始まったよ
思い出したように雪が降ったりしてますが暦の上では立春を迎えました。いよいよ1年間のまとめの時季。年長さんは卒園式取り組み、月例避難訓練で泣いていた子もいた幼児さんたちも、ご覧の通り座ってしっかり放送を聞いています。
自分の中のオニも退治したよ
「節分」の豆まきをしました。小さい子たちをお兄さんお姉さんが助ける【鬼ヶ島ゲーム】でもりあがっていたら、なんと窓の外にはオニが…。「オニは外!」と声を合わせて自分の心の中のオニも退治しました。給食はリクエストメニューのエビフライカレーです。
高い雪山に登って遊んだよ。
3歳以上が参加して「雪中運動会」をやりました。3色リレーやミカンひろいのあと、例年より高くなった雪山登りなどで楽しみました。ほかの写真は今月の避難訓練(乳幼児の様子)、3色組み分け掲示(玄関お知らせ)、雪中運動会の給食(おにぎりと豚汁)です。
へび年はじめての「誕生会」があったよ。
ホールの「あけましておめでとう」松かざりです。1月誕生会のインタビューもゲームも昨年よりちょっぴり難しくなったかな。そして行事給食は[焼きそば。白パン。かにかまサラダとスープにミカン]みんなの大好きなメニューでした。
また園庭遊びができるようになったよ。
正月休みにせり出しそうな屋根雪を落とす作業をしてもらいました。今度は落ちた雪が邪魔になっていましたが、用務員さんたちが除雪機で山に積んでくれたので、また思う存分、楽しく安全な雪遊びをすることができるようになりました。
巳年もどうぞよろしくお願いします。
辰年はたいへんお世話になりました。
真夏の高温、師走に入っての大雪…。そんな暑さもドカ雪も、日の出っ子たちは元気いっぱい・笑顔いっぱい・友だちいっぱいではね返した辰年もあと少しです。みな様のご支援に感謝いたします。どうぞ健やかに新年をお迎えください。
「クリスマス会」はびっくりしたよ
大雪が続く岩見沢にサンタさんが来れるか心配でした。ゲームに夢中になっていたら、サンタさんはお手紙を残して次の届け先へ行ってしまったようでした。びっくりしたけどみんなのプレゼントはちゃんと届けてくれていたのでみんなは大喜び。
クリスマスの飾りつけがいっぱいだよ
小さい子たちもみんなといっしょだよ
「発表会」みんな輝いていたよ
芸術の秋!食欲の秋! どっちも真っ盛りだよ
来週(15日)の「発表会」練習にもいちだんと熱が入ってきました。いっぽうで役員さんからいただいた大きな栗、育てたジャガイモのフライドポテトのおやつ。ハロウィンの手づくりクッキー。サツマイモの大収穫。美味しい秋も続きます。