
2月のハッピーバースディ!!
感染症対策として2グループに分散して、いちご・りんご組さんはスケッチブックシアターを、れもん・ぶどう組さんはペープサートを楽しんだ後、2月のお誕生会が行われました。今回はさくらんぼ・もも組さんがクラス閉鎖のため、いつもよりも規模が小さいお誕生会となりました。今月誕生日を迎える(た)おともだちが10名です。インタビューコーナーでは、「好きな食べ物・きらいな食べ物は?」の質問に対して、しっかりと受け答えしていた姿から、一人一人の成長が感じられました。好き嫌いしないでもりもり食べて、大きくな~れ!
2022/02/17
鬼は外! 福は内!
今年のまめまきは感染症対策をとりながら、2グループごとの分散実施としました。子どもたちはオニ退治ゲームに挑戦したり、まめまきの由来について学びました。突然、窓の外に鬼が現れました。園舎内に侵入しようとしています。しかし、鬼の嫌いな”ヒイラギいわし”を窓の近くに置き、みんなの元気な「鬼は外!福は内!」のかけ声におされて、鬼たちは退散してしまいました。そして、みんなの心の中にいる鬼(わるい心)も出ていきました。今日の給食も、節分まめまきバージョンでした。
2022/02/03
1月の誕生会でした。
今回は、新型コロナウィルス感染予防策として、パネル・エプロンシアターを2クラスずつの分散実施としました。それぞれのお題は何だと思いますか?写真を見て、当ててみてください。誕生会では、今月誕生日を迎える(た)9名のお友だちがみんなから祝福されていました。お誕生日、おめでとう!
2022/01/20
体操を頑張りました!
今日は月一回の体操教室の日、今回の課題は”鉄棒”です。写真の通り、課題をクリアするためにみんな頑張りました。
2022/01/17
寒さに負けず、雪にも負けず… ~雪中運動会その2~
続いてのプログラムはみかん探しです。雪原にある(雪の中にうまってしまった)みかんを探し、一人一個拾ってくるというゲームです。一年の中で一番寒さが厳しい時期ですが、子どもたちは寒さに負けず、雪にも負けず、思いっきり体を動かしていました。そして今日は完全給食の日です。ぶた汁で体があたたまりました。ごちそうさまでした。
2022/01/14
雪とたわむれました~雪中運動会~
ここ数日のドカ雪に見舞われた岩見沢市。そんな中、雪中運動会が行われました。ラジオ体操で体をほぐした後、れもん組さんとぶどう組さんは園庭中央にある雪山をかけのぼり、リンゴ組さんのフラフープ・リレーを観戦しました。続いて、れもん組さん・ぶどう組さんも年齢に応じたコースでフラフープ・リレーに挑みました。
2022/01/14
令和4年がスタートしました!
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。いよいよ6日から今年の保育が始まりました。早速子どもたちは寒さに負けず、園庭にある雪山に登ったり、滑ったりして、元気に遊んでいます。7日に行われた「なかよし保育 英語」のテーマは『動物』。ゲームを楽しみながら英語に親しんだり、絵本で動物の名前を学びました。今年も子どもたちの元気な声が園内に響きわたっています。
2022/01/07
新しい年もよろしくお願いたします!
続いて、新年のごあいさつのメッセージです。令和4年もよろしくお願いいたします。
2021/12/29
令和3年ももうすぐ終わりです。
今日が今年最後の保育日です。各クラス担任からの年末にメッセージを写真にて掲載します。
2021/12/29
ハッピー★メリー★クリスマス
写真の通り、「プレゼント運び」と「クリスマスカードめくり」のゲームを楽しみました。そして、最後はサンタクロースさんからのプレゼントが全員に贈られました。サンタさん、ありがとう!給食もクリスマスメニュー、食でもクリスマスを堪能できました。
2021/12/24
クリスマス会を楽しみました!
今日はクリスマスイブ、そして保育園ではクリスマス会が行われました。写真は、クリスマス会に向けてつくった作品について、2名のクラス代表が発表しているところです。作品は、今日まで園内に飾られていました。
2021/12/24
クリスマス会に向けて
子どもたちがつくった作品が園内に飾られています。
2021/12/17
7名のみなさん、お誕生日おめでとう!!
12月に誕生日を迎えるおともだちは7名です。ホワイトボードシアター「とんとんとんどなたです」をみんなで楽しんだあと、12月のお誕生会がはじまりました。インタビューコーナーでの「好きな食べ物は?」「好きな色は?」「保育園での好きなお遊びは?」などの質問にしっかりと答えていました。確かな成長を感じました。
2021/12/15
もうすぐクリスマス
今日、園内にクリスマスツリーを飾りました。アンパンマンが光っています。おともだちと歌っている写真をご覧ください。曲は「あわてんぼうのサンタクロース」他です。あと10日ほどでクリスマスです。
2021/12/14
12月のある日の風景 その2
前日とは打って変わっておだやかな天気になりました。いちご組さんは写真にあるように園庭で雪遊びをしました。りんご組さんも保育園のまわりや近くまで散歩に出かけました。れもん組さんとぶどう組さんは今年最後の「なかよし 英語」でした。今日のテーマは、『色』。いろいろなゲームを楽しみながら、『色』の英語を学びました。”What is your favorite color ?'
2021/12/14
かがみ餅 ~ 無病息災を願って ~
りんご・れもん・ぶどう各組のお友だち一人一人が、気持ちと力を込めてもちをつき、やわらかくよ~くのび~るおもちに仕上がりました。ついたおもちは、年神様にお供えする”かがみ餅”として園内に飾り、新しい命と力の源を授かり、来たる年の無病息災を願います。
2021/12/10
日本の伝統文化”もちつき”にふれる!!
日本の伝統文化の「もちつき」が行われました。昨年は新型コロナの影響で中止となりましたが、今年は万全の感染対策を講じての実施となりました。はじめに、「もちつき」の由来や意味を学んびました。そして、いよいよもちつきです。まずは、先生方が蒸したもち米を杵でこねてはつぶし、こねてはつぶし、杵を高く持ち上げて力強くつきました。子どもたちの「よいしょ!!」のかけ声が、つき手を元気づけてくれました。そのあと、りんご・れもん・ぶどう組さんのみなさんが餅つきに挑戦しました。
2021/12/10
12月のある日の風景
今日は天気がよかったので、いちご組さんは園庭に出て活動しました。「アリさんはどこ?」とアリさんをさがすお友だちもいました。雪の季節の前の貴重な晴れの日でした。
2021/12/09
発表会もクライマックスを迎えました!
節目となる第50回生活発表会をしめくくるのは、ぶどう組さんです。まずは、男の子と女の子に分かれてのお遊戯です。マッチョポーズを決める男の子、衣装とふりつけがかわいい女の子、それぞれ持ち味を発揮して踊りました。オペレッタ「ともだちほしいな、おおかみくん」では、21名のお友だちがそれぞれ5種類の動物の役を演じました。心を込めたセリフや演技から、訴えたいものが伝わってきました。最後にみんなの心を一つにして演奏した「ホ!ホ!ホ!」、「ミッキーマウスマーチ」、そして手話を交えて歌った「にじ」。さすがぶどう組さんです。立派な発表でした。
2021/12/03
生活発表会 2日目
2日目のトップは、もも組さんです。日ごとに発表内容が上達し、本番では素晴らしい発表となりました。動作をまじえて「アイアイ」を元気よく歌ったり、リズムあそびでは、あひるさんやうさぎさん、カメさんなど様々な動物の動きをフロアいっぱいを使って、表現していました。次はりんご組さんです。最初に劇「3匹のやぎのがらがらどん」を発表しました。子どもたちは、やぎさんやトロルの衣装を着て役になりきって、一生懸命演じました。続いて「とんぼのめがね」の歌を披露、最後はお遊戯「エビカニクス」です。カニやエビの衣装を身にまとい、曲にあわせて元気に踊りました。
2021/12/03